頭痛の意外な原因と改善策
頭痛の意外な原因と改善策
こんにちは!海部郡大治町で15年目を迎えたしまうま針灸接骨院です^_^
今回は日本人の悩みの種で多い症状である頭痛について特に気圧との関係性を重視して書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします!
1.頭痛とは
頭部の一部あるいは全体の痛みの総称です。 後頭部と首(後頸部)の境界、眼の奥の痛みも頭痛として扱います。 頭痛は、熱や腹痛と同様に症状の名称ですが、慢性的に頭痛発作を繰り返す場合には病名として扱い「頭痛症」とします。
2.頭痛の原因
頭痛の種類は実は一種類ではなく各症状によって変わってきます。それをいくつかあげていきます
①緊張性頭痛
肩こりのある中高年の方に起こりやすい頭痛です。肩や首回りの筋肉の緊張が高まり、血流障害や神経痛を起こすことが原因と考えられています。典型的には、後頭部の締め付けられるような頭痛が起こり、めまい、吐き気、手のしびれなどを伴うこともあります。精神的なストレスや、天気などの環境要因も、頭痛悪化の原因になります。体操やマッサージなどで筋肉をほぐすと症状の改善することが多く、鎮痛剤も比較的効きやすい頭痛です。
②副鼻腔炎
額や頬の奥には、鼻とつながっている副鼻腔という空間があります。副鼻腔に炎症が起こると、汚い鼻水や膿が溜まった状態になり、副鼻腔炎や蓄膿症とも呼ばれます。ごく軽度の炎症は、多くの人に見られほとんど無症状ですが、高度の炎症になると、鼻閉感、鼻汁、発熱、頭痛が起こります。特に額の奥の副鼻腔炎では、前頭部の頭痛の原因になり、ごく稀ですが、悪化すると炎症が頭蓋骨を溶かして脳へ及ぶことがあります。治療は、耳鼻科での洗浄や抗生剤の投与になります。
③緑内障
眼球内の圧力が上昇するために起こる病気で、40歳以上の中高年の人に多く、眼科で治療する病気です。軽いうちは無症状ですが、進行すると、視野の異常や、目の奥の頭痛をきたします。ごく稀ですが、緑内障の発作で失明することがあり、注意が必要です。治療は、点眼薬や眼圧降下剤の点滴を行います。
④帯状疱疹
帯状疱疹ウイルスの感染による病気です。水ぼうそうの原因ウイルスですが、子どもの時に感染したあと、体の神経の中に潜んでいたウイルスが再び活性化して、帯状疱疹が起こります。体が弱って免疫力が低下している時にウイルスが活性化しやすいため、中高年の人によく起こります。頭の皮膚に発症した場合は強い頭痛の原因になりますが、必ず発疹(皮膚のブツブツ)を伴い、片側性(左右どちらかにしか出ない)であることから、他の頭痛と見分けがつきます。治療は、抗ウイルス薬や、鎮痛剤を使用します。
その中でもよく聞いたことがある頭痛というのが偏頭痛という名前です。ここで気圧との関係が出てきます。雨の日や気圧が急激に変化すると、頭が痛くなることがあります。 体の中では、気圧の変動を感じる器官として、内耳がセンサーのような役割をしていて、自律神経に気圧の変化を伝えます。 センサーが敏感だと頭痛などの不調を感じやすくなります。
3.気圧の頭痛の改善方法
内耳の血流をよくするという言葉があります。これは耳や耳の周りを動かしてあったかくすることで血流が良くなることで症状が改善されるデータが多いからです。耳を動かす以外でも全身の血流を良くすることも改善されるのでお風呂に入ったり軽い全身運動(ラジオ体操など)を行うといいでしょう。気圧で膨張した血管を収縮させる役割があるのがカフェインです。ホットコーヒーなどは体を温めながらカフェインも摂取できるので一石二鳥ですね
4.まとめ
ここまで頭痛の内容とりわけ気圧との関係性について理解はいかがでしょうか。なぜ頭が痛くなってしまうのか原因と改善策が噛み合えば今ある症状のリスクが高まると思いますのでぜひ参考にしてみてください。またわからないことがありましたらいつでもしまうま針灸接骨院にご相談ください。お待ちしております。
ご予約・お問い合わせはこちら!
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 13:00まで |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ‐ |
定休日:日・祝・第3木曜日午後
土曜日は13:00まで
- 住所:
- 愛知県海部郡大治町馬島字山西46
- アクセス:
- 北からの場合 名2環 甚目寺南ICより車で5分
南からの場合 名2環大治北ICより車で5分
駐車場約15台
名鉄バス・市バス 大治役場前より徒歩1分