冷えと痛み、接骨院でできること
今回のテーマ『冷えからくる痛み』です。
毎年冷える冬の時期に痛めて来院される患者さまが増えます。
冷えからくる痛み、漠然とした表現ですが原因から改善方法までなるべく分かりやすく説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
【冷え性と痛みはなぜ起こる?】
冷え性は、体の一部が慢性的に冷たい状態で、様々な原因が考えられます。
血行不良が大きな要因の一つですが、冬の寒い季節や寒冷地域、冷房の効いた部屋での作業など外的要因もあります。
一方、痛みは、体のどこかに異常があるサインです。冷えによって血行が悪くなると、首、肩、背中、腰などの急性の怪我や関節痛に繋がりやすいです。
【冷え性と痛みの関係】
*血行不良: 冷えは血行を悪くし、筋肉や関節への栄養供給を阻害します。その結果、痛みやコリに繋がります。
*筋肉の緊張: 冷えによって筋肉が緊張し、血流がさらに悪化すると怪我のリスクや痛みが増す可能性があります。
*免疫力の低下: 冷えは免疫力を低下させ、炎症を起こしやすくします。
【接骨院でできること】
接骨院では、手技療法や物理療法など、様々な施術を受けることができます。
これらの施術は、冷え性の改善や痛みの緩和に効果が期待できます。
当院では以下の施術を提案しております。
* マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行促進を目的におこないます。
* 鍼灸: 特定のツボに鍼や灸を施し、血流改善や痛みの緩和を促します。鍼灸治療は繰り返し行うことで体質改善にも効果的です。
* 電気療法: 微弱な電流を流すことで、筋肉の収縮を促し、血行を改善することを目的とします。
当院では亜急性~慢性期は血流改善を図る電気療法を、急性期の怪我した症状では炎症を取る為のプログラムで電気療法を行います。
* 骨盤矯正: 骨盤の歪みを整え、全身の血流改善を促します。
先日も初回の骨盤矯正を受けた患者さまから、施術途中で身体に血が巡っている感覚があり、ポカポカしてきたという報告がありました。便通が良くなる患者さまもいます。
【冷え性と痛みを予防するために】
* 規則正しい生活: 睡眠をしっかりとる、バランスの取れた食事をするなど、規則正しい生活を送ることが大切です。
* 適度な運動: 運動は血行を促進し、基礎代謝を上げる効果があります。
* 温かい食事: 体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。
*入浴:38〜40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分、全身ゆったりと浸かるのが理想的です。炭酸などの入浴剤も使いましょう。
* 保温: 手足などを温めるようにしましょう!当院で取り扱っている「発熱ウォーマー」という毎年、秋冬の寒い時期に人気の商品があります。
発熱ウォーマーは、製品内部の素材に吸湿発熱性に優れた、”モイスケア”を採用しています。
その為なんと、温かいと有名なウール素材の物と比べて、吸湿発熱性能が約3倍もアップ↑↑します!!
首用、腰用、足首用と取り扱いがありますが、特に足首用が人気です。マジックテープが付いているので着脱も楽ですし、寒さの強い日は内側の隙間ポケットにカイロを入れれる優れものです。
【まとめ】
冷え性と痛みは、放置すると様々な不調を引き起こす可能性があります。
接骨院での施術は、これらの症状の改善に効果が期待できます。
お近くにお住まいの方で冷えにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
ご自身の状態に合わせて、適切な施術とセルフケアをご提案させていただきます。
ご予約・お問い合わせはこちら!

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 13:00まで |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ‐ |
定休日:日・祝・第3木曜日午後
土曜日は13:00まで
- 住所:
- 愛知県海部郡大治町馬島字山西46
- アクセス:
- 北からの場合 名2環 甚目寺南ICより車で5分
南からの場合 名2環大治北ICより車で5分
駐車場約15台
名鉄バス・市バス 大治役場前より徒歩1分